電子工作の勉強

Hexapodにウレタン

Hexapodの脚にオレンジのウレタンのガードを付けてみました。ちょいとロボットらしくなりました。 こちらは屋外で動作させて撮影した映像。デコボコしたアスファルトの上なので、微妙にひっかかりながら歩いております。] とりあえずHexapodが予想外に面白か…

Hexapodを作った

Galileo7さんのArduino用オリジナルシールド、Hexapodを作りました。買ったのはかなり前なのですが、ADKの勉強の合間に作っていました。 制作目的は、動く工作物の勉強のためです。ロボットを作りたいと思いつつ、これまであまり動くモノを作っていなかった…

電子サイコロ

「Make: Electronics」の実験23。74LS92(カウンタ)、74LS27(NORゲート)、555タイマー、LEDを使って電子サイコロを作りました。単に回路を作るだけじゃなく、見た目にもちょっとこだわりました。 なお本のP217に回路図が載っていますが、この通りに作って…

暗証番号を入力して点灯するライト

「Make: Electronics」の実験20は、キーパッドと555タイマー、ロジックチップを使って、PCの電源投入にパスワード入力を要求するという工作です。ロジックチップはANDゲートが入った74HC08、インバータが入った74HC04を使います。 キーパッドは先日自作した…

キーパッドの自作

「Make: Electronics」の実験20は、12キーのキーパッドと555タイマー、ロジックチップを使います。キーパッドは単純に各キーがスイッチになってて、マトリックス方式じゃないものが必要ですが、入手できなかったので自作しました。 工作の勉強に気合入れて作…

安定化電源回路を作った

ロジックICの駆動には安定化した5Vの電源が必要。ということで2個作りました。今後の実験でも使うので。 それにしても小さい汎用基板はいろんな局面で役立ちます。

ロジックIC

「Make: Electronics」の実験19。ロジックゲートの勉強をしつつ、ロジックICを使った回路を作って弄ってました。使ったICは74HC00とか74HC08とか。プログラミングのif文と同じ働きを、実世界でしてくれるのが面白い。

反射速度計測タイマー

「Make: Electronics」の実験18、反射速度計測タイマーを作ってみました。4026十進カウンタICと555タイマー、7セグLEDなどを使ったICの勉強です。しかし4026チップの入手が結構大変で、通販で取り寄せました。 ▼完成状態。 ▼LED周りの配線が多いので、半田付…

555タイマーICを使う

「Make: Electronics」も4章に入り、ICを扱うようになりました。実験16、17では555タイマーICを使ってICの働きを勉強。この辺になるとさすがに難しくなってきました。 それとショッピングリストのパーツも、入手に手間がかかるものが出てきました。例えば402…

侵入アラーム完成

またまた「Make: Electronics」の実験15です。ようやく完成しました。 ▼スイッチのレイアウトを決めて、必要な穴のサイズと位置が分かる実寸の紙を印刷。 ▼箱の蓋に紙を貼り付ける。 ▼ドリルで穴を開ける。なお穴を開けるときはABS樹脂が割れるのを防ぐため…

侵入アラームの基板実装

「Make: Electronics」の実験15。先日の続きです。ON/OFFスイッチ、センサー導通チェック&警報音チェックスイッチを付けて基板に半田付けしました。 基板はブレッドボード配線パターンのものを使いましたが、それでもパーツが多いので大変でした。あとは箱…

侵入アラームがブレッドボードで完成

「Make: Electronics」の実験15。マグネットセンサースイッチと2N2222NPNトランジスタ、そしてリレーを使い、侵入アラームを完成させることができました。 マグネットセンサースイッチの間隔が広がる(OFFになる)とトランジスタが電流を流し、それをリレー…

穏やかな点滅

「Make: Electronics」の実験14で、Macのスリープ中のようにゆっくり明滅するLEDの回路を作りました。コンデンサとトランジスタの特性&機能を利用すると、こういうこともできるのか。 穏やかに点滅するのは気持ちよいものです。これは色々な工作に使えそう。

トランジスタの使用

「Make: Electronics」の実験10〜11でトランジスタを使いました。トランジスタがどういう働きをするモノなのか、生まれて初めて知った。凄いんだなトランジスタって。 この実験では2N2222と2N6027を使用。2N2222(私が使ったのは2N2222A)は秋葉原の千石電商…

リレーとコンデンサ

引き続き「Make: Electronics」で電気の勉強。実験7〜9でリレーとコンデンサを使いながら本を読んで、ようやくそれらのパーツの振る舞いや仕組み、用途が分かった。人間は凄いモノ考えるなぁ。 ▼実験7と8の写真。

レモン電池を作った

先日から読み始めた「Make: Electronics」で電気の勉強を続行中です。その実験5ではレモンを使って電池を作ります。ということで、スーパーでレモンを買ったり釘を買ったりして作ってみました。▼実験中。 ▼LEDはほんのり光りました。 ▼マルチメーターで計っ…

「Make:Electronics」を読み始めました

「Make:Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎」を買ってきて読み始めました。 去年、MTM06で先行販売されているのを見かけてから、ずっと読みたいと思っていたのです。 で先日、「Prototyping Lab」で解説されている入力・出力のレシピが一通り出…