2011-01-01から1年間の記事一覧

侵入アラームがブレッドボードで完成

「Make: Electronics」の実験15。マグネットセンサースイッチと2N2222NPNトランジスタ、そしてリレーを使い、侵入アラームを完成させることができました。 マグネットセンサースイッチの間隔が広がる(OFFになる)とトランジスタが電流を流し、それをリレー…

ぴかねこ:テクノ粘土の試み

「ぴかねこ」というものを作りました。暗くなると目が爛々と光るねこです。 先日読んだ本「テクノ手芸」にインスパイアされ、粘土と電子回路を使った「テクノ粘土」という工作スタイルに挑戦してみました。 「ぴかねこ」は、一対のトランジスタと光センサー…

MOTOROLAのXOOMを購入

Android3.0がどんなものか体験したかったので、XOOMを単品で購入しました。 まだ1日しか使っていませんが、かなり快適です。特にホーム画面やブラウザが良い。 ホーム画面はショートカットだけでなくウィジェットも配置できるなど、レイアウトの自由度が高い…

穏やかな点滅

「Make: Electronics」の実験14で、Macのスリープ中のようにゆっくり明滅するLEDの回路を作りました。コンデンサとトランジスタの特性&機能を利用すると、こういうこともできるのか。 穏やかに点滅するのは気持ちよいものです。これは色々な工作に使えそう。

トランジスタの使用

「Make: Electronics」の実験10〜11でトランジスタを使いました。トランジスタがどういう働きをするモノなのか、生まれて初めて知った。凄いんだなトランジスタって。 この実験では2N2222と2N6027を使用。2N2222(私が使ったのは2N2222A)は秋葉原の千石電商…

抵抗器を一式購入

抵抗器が必要になる度に買ってると面倒なので、一式買ってしまいました。秋月電子さんで通販している「1/4Wカーボン抵抗 全部入り(72種類0Ω付)」という商品です。 全部で7700本!抵抗器はもう一生買う必要無いかも。

リレーとコンデンサ

引き続き「Make: Electronics」で電気の勉強。実験7〜9でリレーとコンデンサを使いながら本を読んで、ようやくそれらのパーツの振る舞いや仕組み、用途が分かった。人間は凄いモノ考えるなぁ。 ▼実験7と8の写真。

レモン電池を作った

先日から読み始めた「Make: Electronics」で電気の勉強を続行中です。その実験5ではレモンを使って電池を作ります。ということで、スーパーでレモンを買ったり釘を買ったりして作ってみました。▼実験中。 ▼LEDはほんのり光りました。 ▼マルチメーターで計っ…

「Make:Electronics」を読み始めました

「Make:Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎」を買ってきて読み始めました。 去年、MTM06で先行販売されているのを見かけてから、ずっと読みたいと思っていたのです。 で先日、「Prototyping Lab」で解説されている入力・出力のレシピが一通り出…

「インタラクティブ・デザイン」を読んだ

TwitterやARを利用したWebやプロモーションの実例が載っています。自分の発想の幅を広げるために読んでみました。 取り上げられている大半のものはすぐに陳腐化すると思うが、いくつかは心に刺さる作品であり続けるかもしれない。

Arduino nanoを使用

先日買ったArduino nanoにピンを半田付けして使ってみました。 当たり前ですが普通のArduinoと同じように使えます。小さなスペースに工作をまとめたい時に重宝しそう。

SSRを使ってAC100V機器をON/OFFするスケッチ

「Prototyping Lab」22章の、SSR(ソリッドステートリレー)を使うスケッチを作成しました。使ったのは、買っておいた秋月のソリッドステートリレーキット。▼スケッチです。 Arduinoで家電製品の電源を入れたりできるので、これも応用範囲広いです。ただ交流…

続・有機EL表示デバイスを使うスケッチ

先日の有機EL表示デバイス(OLED)を使ったスケッチ、今度は買い足した128x128dotのOLEDで制作しました。 ▼スケッチ全体。 ▼コードで文字や図形を描画。 ▼ビットマップ(画像)を描画。 ▼画像送り用のスイッチも汎用基盤で作りました。 ▼こうするとiPod nano…

「テクノ手芸」を読みました

Make界隈で話題の「テクノ手芸」を読みました。まず、電子工作と手芸をくっつけるという発想がユニークです。そして本で紹介されている作品も、面白くてかわいいのばっかり! 個人的には手芸は全然できないのですが、紹介されてる電子工作の手法は、様々なこ…

パーツ類を購入

▼千石電商で見かけたジョイスティック、ツバメ無線のMX-1711RRです。アナログ的な外観に惹かれて購入。 実際アナログで、内部に10kΩBカーブの可変抵抗器が2つ付いており、それでXYの値を出力する模様。 ▼こちらは有機EL表示デバイスµOLED-128-G1(SGC)。先日…

有機EL表示デバイスを使うスケッチ

「Prototyping Lab」21章の、有機EL表示デバイス(OLED)にテキストや画像を表示するスケッチを作成しました。OLEDは先日買ったµOLED-96-G1(SGC)。表示解像度は96x64dot(書籍の解説では128x128dotのOLEDを使用しています)。 ▼スケッチ全体。 ▼OLEDでのHell…

DCモータを使ったスケッチ

「Prototyping Lab」19章の、DCモータをコントロールするスケッチを作成。パーツは、昨日買ったDCモータ HS-PM3 誉43と、モータードライバ TA7291Pを使用。 実は最初、うっかり定格3VのDCモータを使ってたらモータードライバの放熱板がすごく熱くなってしま…

パーツ類を購入

会社帰りにパーツを買いに秋葉原に寄り道。最近すごい頻度で行ってるなー。 ▼DCモータ HS-PM3 誉43。定格12Vです。昔の航空機エンジンみたいな名前。 ▼SSR(ソリッドステートリレー)キット K-00203。 ▼照度センサ AMS302。

小型RCサーボ RB303cを動かす

▼昨日買った小型RCサーボ RB303cを動かしてみた。スケッチ内容はプチロボサーボの時と同じで全く問題なく動作。 ▼次に外部電源(DC6V)でサーボを動作させてみる。当然こっちのほうがパワフルに動きますね。 ともあれ、これでいろんなサーボを試せる環境が整…

パーツ類を購入

昨日のABC 2011の前後に秋葉原でパーツ買ってました。 ▼µOLED-96-G1(SGC)。有機ELの表示デバイスです。通電させるとデモモードが作動。綺麗です。 ▼ミニスタジオ 小型RCサーボ MiniS RB303c。この前使ったプチロボサーボモータよりも高トルクです。 ▼プチロ…

Android Bazaar and Conference 2011 Winter

午前中秋葉原でパーツ類を買った後、ABC 2011に行ってきました。 私は安田講堂で、KDDIさんとかメーカーさんの話をのんびり聴いてました。うーん、正直控え目な内容ばっかりだったので、あんまり面白くなかったかな。開発者とかコミュニティのトラックに行け…

サーボを使ったスケッチ

「Prototyping Lab」18章の、ラジコン用サーボモータを動かすスケッチを作成。可変抵抗器のツマミを回すと、その量に応じてサーボの角度が変わります。 サーボはプチロボサーボモータ RB-001(EK2-0500)を使用しました。 ▼スケッチです。 生まれて始めてサ…

振動モータを使ったスケッチ

「Prototyping Lab」17章の、振動モータを一定感覚で動かすスケッチを作ってみました。昨日買ったトランジスタ2SC1815を使い、Arduinoの出力ピンの電流を増幅しています。モータと接続する場合は、慣性回転による逆起電流に要注意らしい。 ▼作成後の様子。 …

パーツ類を購入

年明け、会社帰りに秋葉原でパーツ類を購入。練習を兼ねて作りたいもののイメージがいろいろ出てきたので、必要になりそうなのを買っています。 ▼トランジスタ 2SC1815-Y。いろんなスケッチや工作で使うことになりそうなのでまとめ買い。ちなみに末尾のYとか…

DCソレノイドを使用

「Prototyping Lab」16章の、DCソレノイドを使ったスケッチを作成。プル型のソレノイドなので、動きが地味・・・。プッシュ型のを通販で買わないと。買うとしたらこの辺りかな。 ▼作成後の様子。制御に先日買ったトランジスタアレイTD62083APGを使用していま…

RGB LEDをコントロール

年末はダラダラ過ごしてしまいましたが、年明けからいろいろと再開。まず「Prototyping Lab」15章の、RGB LEDの色を可変抵抗器で制御するスケッチを作りました。ここからアクチュエータ類を使う、出力を行うスケッチがはじまります。 ちなみに今回使用したRG…