Arduino

GPS受信ユニットを使った工作

以前GPS時計を作ろうとしましたが、上手くいかず保留にしてたので再度挑戦。 LCDシールドを使わずに新たにLCDを繋いだり、webからいくつかサンプルコードを拾ってきたりしましたが、やはり時計表示が上手くいかない。時々、正しい時刻を表示するものの、年月…

GPS時計を作ろうとする

突然ですが「なんでも作っちゃう、かも。」さんの記事を参考に、GPS時計を作ってみたくなりました。GPS受信ユニットLS20031は、通販で6000円くらいで入手。 早速作ってみました。さて、位置情報はあっさりPCに取得できたのですが、時刻がLCDに表示されない。…

Arduino nanoを使用

先日買ったArduino nanoにピンを半田付けして使ってみました。 当たり前ですが普通のArduinoと同じように使えます。小さなスペースに工作をまとめたい時に重宝しそう。

SSRを使ってAC100V機器をON/OFFするスケッチ

「Prototyping Lab」22章の、SSR(ソリッドステートリレー)を使うスケッチを作成しました。使ったのは、買っておいた秋月のソリッドステートリレーキット。▼スケッチです。 Arduinoで家電製品の電源を入れたりできるので、これも応用範囲広いです。ただ交流…

続・有機EL表示デバイスを使うスケッチ

先日の有機EL表示デバイス(OLED)を使ったスケッチ、今度は買い足した128x128dotのOLEDで制作しました。 ▼スケッチ全体。 ▼コードで文字や図形を描画。 ▼ビットマップ(画像)を描画。 ▼画像送り用のスイッチも汎用基盤で作りました。 ▼こうするとiPod nano…

有機EL表示デバイスを使うスケッチ

「Prototyping Lab」21章の、有機EL表示デバイス(OLED)にテキストや画像を表示するスケッチを作成しました。OLEDは先日買ったµOLED-96-G1(SGC)。表示解像度は96x64dot(書籍の解説では128x128dotのOLEDを使用しています)。 ▼スケッチ全体。 ▼OLEDでのHell…

DCモータを使ったスケッチ

「Prototyping Lab」19章の、DCモータをコントロールするスケッチを作成。パーツは、昨日買ったDCモータ HS-PM3 誉43と、モータードライバ TA7291Pを使用。 実は最初、うっかり定格3VのDCモータを使ってたらモータードライバの放熱板がすごく熱くなってしま…

小型RCサーボ RB303cを動かす

▼昨日買った小型RCサーボ RB303cを動かしてみた。スケッチ内容はプチロボサーボの時と同じで全く問題なく動作。 ▼次に外部電源(DC6V)でサーボを動作させてみる。当然こっちのほうがパワフルに動きますね。 ともあれ、これでいろんなサーボを試せる環境が整…

サーボを使ったスケッチ

「Prototyping Lab」18章の、ラジコン用サーボモータを動かすスケッチを作成。可変抵抗器のツマミを回すと、その量に応じてサーボの角度が変わります。 サーボはプチロボサーボモータ RB-001(EK2-0500)を使用しました。 ▼スケッチです。 生まれて始めてサ…

振動モータを使ったスケッチ

「Prototyping Lab」17章の、振動モータを一定感覚で動かすスケッチを作ってみました。昨日買ったトランジスタ2SC1815を使い、Arduinoの出力ピンの電流を増幅しています。モータと接続する場合は、慣性回転による逆起電流に要注意らしい。 ▼作成後の様子。 …

DCソレノイドを使用

「Prototyping Lab」16章の、DCソレノイドを使ったスケッチを作成。プル型のソレノイドなので、動きが地味・・・。プッシュ型のを通販で買わないと。買うとしたらこの辺りかな。 ▼作成後の様子。制御に先日買ったトランジスタアレイTD62083APGを使用していま…

RGB LEDをコントロール

年末はダラダラ過ごしてしまいましたが、年明けからいろいろと再開。まず「Prototyping Lab」15章の、RGB LEDの色を可変抵抗器で制御するスケッチを作りました。ここからアクチュエータ類を使う、出力を行うスケッチがはじまります。 ちなみに今回使用したRG…

ArduinoでDSのタッチパネルを使う

「Prototyping Lab」14章のタッチパネルを使ったスケッチ。通販でタッチスクリーンを購入して作ってみました。 ▼Nintendo DSのタッチスクリーンとピッチ変換基板。 ▼接続した状態。 実際に動かしてみると、タッチスクリーンに対応したサイズの表示デバイスが…

Arduinoでタッチの検出

「Prototyping Lab」13章の、タッチセンサを使ったスケッチを勉強。 ▼まずは銅箔テープを使った自作タッチセンサ。 ArduinoのCapSenseというライブラリで、簡単に銅箔の静電容量の変化を検知できます。PCで処理する場合はどうするのか気になったのですが、こ…

Arduino互換機のJapaninoを使ってみた

雑誌「大人の科学」の付録として世に出たJapanino。遅ればせながら使ってみました。専用ドライバを入れてポート指定をすれば、問題なくArduino IDEやProcessingで使用可能です。 USB端子の形状がArduinoと違うので、そこだけ注意。PCのUSB端子に直挿しが可能…

デジタルコンパスモジュールを使う

「Prototyping Lab」の11章、デジタルコンパスによる方位角の計測に挑戦。モジュールはSparkFunのHMC6352。Arduino単体での動作は全く問題なく出来ました。 しかしProcessingで問題発生。本の通り記述して、実行すると動くものの、数秒後にはエラーが出て停…

「Prototyping Lab」9章を勉強中(続)

「Prototyping Lab」の9章、傾きセンサの次は、買ってきた加速度センサで勉強を続行。加速度センサを配置したブレッドボードを動かすと、PC画面上の立体も動きます。楽しい! しかし1点問題が発生。Arduino IDEバージョン0021のStandardFirmataをArduinoボー…

「Prototyping Lab」9章を勉強中

「Prototyping Lab」は全部読み終えました。一方、手を動かしたのはまだ9章まで。これからもっとペースを上げていかなくては。 ちなみに9章で使った傾きセンサー、傾けるとONになるだけの単純な仕組みですが、振動センサーとしても使えそうです。 ただ、9章…

引き続き「Prototyping Lab」勉強中

1ヶ月更新が止まってしまいましたが、その間も「Prototyping Lab」を勉強してました。 ちょうど仕事が忙しい時期と重なってしまい、思ったほど進んでいません。今のところ、5章のレシピ7、曲げセンサーを使うところまで終えました。 ※写真は超音波センサ。 …

LCDシールド製作完了

Arduino用のLCDシールドが完成しました。基板はサンハヤトのUB-ARD01WHで、LCDは秋月のSD1602VBWB-XA(P-02985)です。 必要なパーツは少ないですが、裏面の配線が大変でした。下の写真が配線の状況。汚いですなー。いかんせん初めてなので、こういうやり方…

LCDの接続成功

ArduinoとLCDをつないで、文字列「I LOVE MIKU!」を表示することに成功。LCDは秋月で買ったSD1602VBWB-XA(P-02985)です。青いバックライトで白い文字なのが綺麗。2行目の数字は、動作開始からの時間をミリ秒で表示しています。 Android端末で初めて文字を…

5年ぶり位にハンダ付け

引き続きArduinoを勉強中。まだ「Prototyping Lab」のイントロダクションですが、P93〜の、可変抵抗器を使ったアナログ入力まで習得。可変抵抗器への配線で、実に5年ぶり位にハンダ付けを行いました。 スケッチは、ツマミを回すとLEDの明るさが変わるという…

「Prototyping Lab ― 『作りながら考える』ためのArduino実践レシピ」を読み始めた

「Arduinoをはじめよう」に続けて読み始めたArduino本「Prototyping Lab ― 『作りながら考える』ためのArduino実践レシピ」です。 まだ序盤(イントロダクション)ですが、面白いなぁ〜。こんな面白くてとっつきやすいオープンハードウェア環境があるなら、…

「Arduinoをはじめよう」一通り終了

先日買った本「Arduinoをはじめよう」に出てきたスケッチ・作例は一通り試すことができました。LEDとセンサーを本当に手軽にコントロールできるのが楽しい。 この後は、小林茂さんの「Prototyping Lab 『作りながら考える』ためのArduino実践レシピ」を読み…

Arduinoを使い始めた

Amazonで注文してた「Arduinoをはじめようキット」が届いたので、いじりはじめました。これは書籍「Arduinoをはじめよう」に対応している便利なキットで、サンプルスケッチに対応した回路を作れちゃいます。もちろん秋葉原に行っても揃えられますが、手を抜…

「Arduinoをはじめよう」を読んだ

「Arduinoをはじめよう」を買ってきて読みました。 Arduinoの存在を知ったのはつい先日で、大人の科学で特集されていたからです。フィジカルコンピューティングには以前から興味があったので、この入門書を書店で買って読んでみました。 読んだときはまだArd…