電子サイコロ

「Make: Electronics」の実験23。74LS92(カウンタ)、74LS27(NORゲート)、555タイマー、LEDを使って電子サイコロを作りました。単に回路を作るだけじゃなく、見た目にもちょっとこだわりました。 なお本のP217に回路図が載っていますが、この通りに作って…

暗証番号を入力して点灯するライト

「Make: Electronics」の実験20は、キーパッドと555タイマー、ロジックチップを使って、PCの電源投入にパスワード入力を要求するという工作です。ロジックチップはANDゲートが入った74HC08、インバータが入った74HC04を使います。 キーパッドは先日自作した…

キーパッドの自作

「Make: Electronics」の実験20は、12キーのキーパッドと555タイマー、ロジックチップを使います。キーパッドは単純に各キーがスイッチになってて、マトリックス方式じゃないものが必要ですが、入手できなかったので自作しました。 工作の勉強に気合入れて作…

ADKボードを入れる箱を作った

ADK

はちゅねロボとADKボードを接続した件、折角なのでADKボードとセンサー、アクチュエータをまとめた箱を作りました。 電源スイッチのほか、明るさセンサー、温度センサー、RGBフルカラーLEDを装着。

JH科学展を観てきた

中野ブロードウェイで行われているJohnHathway氏の個展「JH科学展」を観てきました。 大判で出力された絵がすごい迫力でした。細部の描写も良く分かるので、モニタ画面で観るのと全然違うなぁと。行って良かったです。本とポスターも買いました。 大きい絵を…

Android Bazaar and Conference 2011 Summer

早稲田大学で開催されたABC2011sに行ってきました。午後からずっとロボットのトラックを聴いていました。ロボットサミット実行委員会の人たちのセッションでは、彼らのとても楽しそうな活動が紹介されていました。アールティが発売予定の、ブレッドボードに…

名刺を作った

特に必要という訳ではないのですが、自分の名刺を作ってみました。会社以外の活動もどんどんやってゆきたいので、まずは形からということで。

Galileo7 ADK main board(続)

ADK

先日のADKボードの件、Nexus Sで試しても、XOOM同様に処理が重い。原因がAndroid端末やアプリでは無いと分かったので、Arduino側のスケッチを再点検しました。原因はこのスケッチで、とても簡単なことでした。 Galileo7 ADK main boardの説明書に、DLしたス…

Nexus Sを購入

本当に今更ですが、Nexus Sを買いました。直接のきっかけはADKボードでの試行錯誤に必要かな〜と。XOOMも3.1なので対応しているのですが、1台だけじゃ分からないこともあるので。あと、最新のOSにすぐにアップデートできる端末はやはりあったほうが良い。

Galileo7 ADK main board

ADK

Galileo7 ADK main boardを買いました。組み立てキットのADKボードです。表面実装パーツは基板に付いてますが、それ以外は自分で半田付けする必要があります。 平日、寝る前に組み立てたので2夜ほどかかりましたが、トータル数時間あれば出来るかと。 完成さ…

GPS時計を作ろうとする

突然ですが「なんでも作っちゃう、かも。」さんの記事を参考に、GPS時計を作ってみたくなりました。GPS受信ユニットLS20031は、通販で6000円くらいで入手。 早速作ってみました。さて、位置情報はあっさりPCに取得できたのですが、時刻がLCDに表示されない。…

Eye-Fiカードを購入

Eye-FiカードのConnect X2を買ってきて試しに使ってみました。近日中に作る工作に利用しようと思っているのです。 Wi-Fi環境でのPCへの転送は、撮影からのタイムラグはありますが問題なく転送できました。 しかしダイレクトモードでXOOMに転送しようとすると…

安定化電源回路を作った

ロジックICの駆動には安定化した5Vの電源が必要。ということで2個作りました。今後の実験でも使うので。 それにしても小さい汎用基板はいろんな局面で役立ちます。

Make:11

Make:11を読みました。 DIY SPACE 個人に開かれた宇宙開発について特集が組まれています。いつか私が挑戦したい分野なので、とてもワクワクしながら読みました。そのほか、 ・ビーム兵器で害虫を撃ち落とす ・Craft ROBO ・mbed+GPSネットワーク時計 の記事…

ロジックIC

「Make: Electronics」の実験19。ロジックゲートの勉強をしつつ、ロジックICを使った回路を作って弄ってました。使ったICは74HC00とか74HC08とか。プログラミングのif文と同じ働きを、実世界でしてくれるのが面白い。

反射速度計測タイマー

「Make: Electronics」の実験18、反射速度計測タイマーを作ってみました。4026十進カウンタICと555タイマー、7セグLEDなどを使ったICの勉強です。しかし4026チップの入手が結構大変で、通販で取り寄せました。 ▼完成状態。 ▼LED周りの配線が多いので、半田付…

自作ハンディサーキュレーター

暑い夏になりそうですので、手で持って使えるサーキュレーターを作りました。名前はそのままハンディサーキュレーター。PCの冷却ファンと電池を使った工作です。 据え置きの扇風機やサーキュレーターに対する利点は、例えば自分の背中や頭など、どこでもすぐ…

はちゅねロボ

はちゅねロボを作りました。以前勉強したArduinoでサーボをコントロールするハードウェアスケッチを基に、既製品のはちゅねミクぬいぐるみと組み合わせて制作した次第です。ぐりぐり頭を動かすだけでも結構楽しい! ロボとはいえ、現時点ではジョイスティッ…

MeeGo 1.2を使ってみた

MeeGo 1.2をUSBメモリに入れて、手持ちのネットブックで起動してみました。 どこか絵本みたいなルック&フィールと、上部タブの明快な機能分類が個人的に気に入っていて、近いうちに専用ネットブックを用意したいな〜と思っています。 ちなみにMeeGoはIntel…

Android SDKを3.1にアップデート

最近はArduinoや電子工作がメインで、Androidプログラミングは全くやっておりません。さすがに同時に両方やるのは時間的にも厳しい・・・。 そんな感じでSDKも2.2のままだったのですが、XOOMを買ったのとSDK3.1がリリースされたのでアップデートしてみました…

555タイマーICを使う

「Make: Electronics」も4章に入り、ICを扱うようになりました。実験16、17では555タイマーICを使ってICの働きを勉強。この辺になるとさすがに難しくなってきました。 それとショッピングリストのパーツも、入手に手間がかかるものが出てきました。例えば402…

XD eXhibition 2011

五反田で開催されたXD eXhibition 2011に行ってきました。 意外性があって面白い視点の作品がいくつかあったほか、展示自体にも気を使っていて、さすがレベル高いなと思いました。私も負けてられないぞ。

公開シンポジウム「災害復興にむけて ロボット技術のいま」

対災害ロボティクス・タスクフォース主催の表題のシンポジウムに行きました。 今回の原発事故で最も活躍したロボットは、無人偵察機Global HawkとiRobot社のWarrior、Packbotsだ。どちらも米国製である。ロボット先進国のはずの日本のロボットはどうしたのだ…

侵入アラーム完成

またまた「Make: Electronics」の実験15です。ようやく完成しました。 ▼スイッチのレイアウトを決めて、必要な穴のサイズと位置が分かる実寸の紙を印刷。 ▼箱の蓋に紙を貼り付ける。 ▼ドリルで穴を開ける。なお穴を開けるときはABS樹脂が割れるのを防ぐため…

侵入アラームの基板実装

「Make: Electronics」の実験15。先日の続きです。ON/OFFスイッチ、センサー導通チェック&警報音チェックスイッチを付けて基板に半田付けしました。 基板はブレッドボード配線パターンのものを使いましたが、それでもパーツが多いので大変でした。あとは箱…

侵入アラームがブレッドボードで完成

「Make: Electronics」の実験15。マグネットセンサースイッチと2N2222NPNトランジスタ、そしてリレーを使い、侵入アラームを完成させることができました。 マグネットセンサースイッチの間隔が広がる(OFFになる)とトランジスタが電流を流し、それをリレー…

ぴかねこ:テクノ粘土の試み

「ぴかねこ」というものを作りました。暗くなると目が爛々と光るねこです。 先日読んだ本「テクノ手芸」にインスパイアされ、粘土と電子回路を使った「テクノ粘土」という工作スタイルに挑戦してみました。 「ぴかねこ」は、一対のトランジスタと光センサー…

MOTOROLAのXOOMを購入

Android3.0がどんなものか体験したかったので、XOOMを単品で購入しました。 まだ1日しか使っていませんが、かなり快適です。特にホーム画面やブラウザが良い。 ホーム画面はショートカットだけでなくウィジェットも配置できるなど、レイアウトの自由度が高い…

穏やかな点滅

「Make: Electronics」の実験14で、Macのスリープ中のようにゆっくり明滅するLEDの回路を作りました。コンデンサとトランジスタの特性&機能を利用すると、こういうこともできるのか。 穏やかに点滅するのは気持ちよいものです。これは色々な工作に使えそう。

トランジスタの使用

「Make: Electronics」の実験10〜11でトランジスタを使いました。トランジスタがどういう働きをするモノなのか、生まれて初めて知った。凄いんだなトランジスタって。 この実験では2N2222と2N6027を使用。2N2222(私が使ったのは2N2222A)は秋葉原の千石電商…